ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロツグミ」の意味・わかりやすい解説
クロツグミ
Turdus cardis; Japanese thrush
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
スズメ目ヒタキ科の鳥。全長約22cm,雄は体上面と胸が黒く,腹面は白地に黒斑が散在している。くちばしは黄色。雌は全体に褐色で,下面に黒斑がある。中国中部と日本で繁殖し,秋・冬季には中国南部やインドシナに渡る。日本では北海道から九州までの各地で繁殖するが,南西部では数が少ない。落葉広葉樹林からスギやマツの造林地までいろいろなタイプの林にすみ,おもに地上をピョンピョンはねながらミミズや昆虫を探し出して食べる。4~7月の繁殖期には,雄はキキコ,キキコ,ピョコピョコと聞こえるほがらかな感じの美しい声でさえずる。ただし,アカハラのようにこずえ付近ではなく,おもに中層部の枝上でさえずる。繁殖はつがいで行う。深いわん形の巣を太い枝のまた状部分につくり,3~4個の卵を産む。抱卵は雌だけが行い,育雛(いくすう)は雌雄ともに行う。
執筆者:樋口 広芳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鳥綱スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科の鳥。全長約21センチメートル。雄は腹が白いほかは全身が黒いので、この名がある。ヨーロッパにすむblackbirdは同属であるが、これとは別種で、和名をクロウタドリという。また北アメリカのblackbirdはスズメ目ムクドリモドキ科のハゴロモガラス類のことをさす。クロツグミは九州から北海道までの日本と、中国南部に繁殖分布し、インドシナ半島などに渡って越冬する。低山の林にすみ、樹上に巣をかけ、3~4個の卵を産む。地上を跳ね歩きながら、昆虫、ミミズなどをあさる。雄のさえずりは大きな朗らかな声で、他種の声を取り入れて複雑な節回しを続ける。
[竹下信雄]
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新