城下川(読み)しろしたがわ

日本歴史地名大系 「城下川」の解説

城下川
しろしたがわ

島並の籠面しまなみのかごめん地先の水流を集め、蛇行しながら麻生城跡と麻生陣屋跡の間を西流し、川下鯉千匹こいせんじ川と合流して霞ヶ浦に注ぐ。全長約三・一キロ。城下の川名は麻生城の下を流れるところから、鯉千匹の川名は霞ヶ浦から遡上する鯉魚が多く、漁夫の一網に千匹を獲たという伝承からつけられたとされる。中世には麻生城南側の、近世は麻生陣屋北側の堀としての役割を果し、また農業用水としても利用された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む