城常太郎 (じょうつねたろう)
生没年:1863-1904(文久3-明治37)
日本労働運動の先駆者。熊本に生まれたが,早く父を失い,苦労して靴工となった。1888年《国民之友》のサンフランシスコの中国人靴工の記事を読み,単身渡米。皿洗いなどで働くうち,日本雑貨店を経営する高野房太郎を知った。関根忠吉とともに靴修理兼靴製造業を営む間,一時帰国したが,13人の靴工をつれて再渡米し靴店経営に成功した。91年高野,沢田半之助らと同地で職工義友会を結成,その経験をもとに帰国後,97年東京に職工義友会を組織した。労働組合期成会の創立にかかわった後,神戸に移り,労働組合研究会もつくった。その後神戸製靴合資会社,天津製靴会社も設立した。天津で死去。
執筆者:橋本 哲哉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
城 常太郎
ジョウ ツネタロウ
明治期の労働運動家,靴製造業者
- 生年
- 文久3年1月(1863年)
- 没年
- 明治37(1904)年7月26日
- 出身地
- 熊本県熊本市竹屋町
- 経歴
- 神戸で靴工として修業をつんだのち、明治21年サンフランシスコに渡り、皿洗いなどをして働き、のちに靴直し兼靴製造業を始める。26年日本人職工を集めて加州日本人靴工同盟会を組織し、29年頃帰国。30年高野房太郎らと職工義友会や労働組合期成会を組織するなど、明治初期の社会主義者として活躍した。やがて運動から離れ、神戸へ移り、神戸製靴合資会社を設立。のち高野と中国に渡り、34年には天津製靴会社を設立した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
城常太郎 じょう-つねたろう
1863-1905 明治時代の労働運動家。
文久3年生まれ。神戸で靴工の修業後,渡米。サンフランシスコで高野房太郎と知りあい,帰国後職工義友会,労働組合期成会を組織。のち中国にわたり,天津(てんしん)製靴を設立した。明治38年7月26日死去。43歳。肥後(熊本県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 