堀田恒山(読み)ほった こうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀田恒山」の解説

堀田恒山 ほった-こうざん

1709-1791 江戸時代中期の国学者,俳人。
宝永6年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。天野信景(さだかげ),松平君山(くんざん)にまなぶ。俳諧(はいかい),狂歌にも通じ,横井也有(やゆう),大田南畝(なんぽ)と親交があった。寛政3年7月20日死去。83歳。名は方致,方旧(まさひさ)。字(あざな)は維新通称は治右衛門。別号に六林,未足斎,護花関など。著作に「護花関録稿」「護花関随筆」など。
格言など】泣き言や談合評定銭の沙汰これより内で堅く禁制(居宅壁書)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む