堀田梅衛(読み)ほった うめえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀田梅衛」の解説

堀田梅衛 ほった-うめえ

1749-1822 江戸時代中期-後期歌人
寛延2年生まれ。尾張(おわり)名古屋の酒商。小沢蘆庵(ろあん)に和歌を,本居宣長(もとおり-のりなが),本居春庭に国学をまなぶ。文政5年3月13日74歳で死去遺言により歌稿は寺にうめられて反古塚とよばれたが,これをおしんだ友人が遺稿をあつめて「萩の戸集」を編集したという。初名は宗則,元矩。通称半右衛門。号は梅園

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android