堀田正仲(読み)ほった まさなか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀田正仲」の解説

堀田正仲 ほった-まさなか

1662-1694 江戸時代前期の大名
寛文2年7月19日生まれ。堀田正俊長男貞享(じょうきょう)元年下総(しもうさ)古河(こが)藩(茨城県)13万石をつぎ,弟の正虎に2万石,正高に1万石を分与した。2年出羽(でわ)山形転封(てんぽう),3年陸奥(むつ)福島に再転封となった。元禄(げんろく)7年7月6日死去。33歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「堀田正仲」の解説

堀田正仲 (ほったまさなか)

生年月日:1662年7月19日
江戸時代前期;中期の大名
1694年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の堀田正仲の言及

【福島藩】より

…忠国はかつて伊達氏の本拠であった伊達郡万正寺村(現,桑折(こおり)町)に築城を計画したが,82年(天和2)播磨国姫路に転封となった。86年(貞享3)堀田正仲が山形から10万石で就封,信夫郡87ヵ村,伊達郡の内17ヵ村,宇多郡の内1ヵ村を領した。正仲,正虎と続き1700年(元禄13)再び山形へ転じた。…

※「堀田正仲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む