塩原太助(読み)しおばら たすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塩原太助」の解説

塩原太助 しおばら-たすけ

1743-1816 江戸時代中期-後期商人
寛保(かんぽう)3年生まれ。江戸にでて薪炭問屋奉公。のち独立して本所相生町に炭屋をひらき,財をきずく。公益のために私財を投じ,庶民に人気があった。三遊亭円朝の人情噺(ばなし)「塩原多助一代記」や同名の歌舞伎で知られる。文化13年閏(うるう)8月14日死去。74歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。幼名は彦七

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む