塩池(読み)えんち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩池」の意味・わかりやすい解説

塩池
えんち / イエンチー

中国、寧夏(ねいか)回族自治区東部にある呉忠(ごちゅう)市の県。人口17万2343(2014)。自治区の首府銀川(ぎんせん)の南東万里長城に沿う地にあり、県境陝西(せんせい)省、甘粛(かんしゅく)省、内モンゴル自治区に接する。黄土(こうど)高原北辺のオルドスの砂漠へ移行する地域で、乾燥草原をなし牧畜が盛んである。なかでも寧夏灘羊(タンヤン)は有名な品種で、羊毛羊肉は県の大きな収入源となっている。明(みん)代に長城線の軍事基地として花馬池城が築かれ、中華民国期に県が置かれた。県の西部に塩湖の花馬池があり、そこで産出された岩塩は長城を越えて馬と交換されたほか、国内でも青白塩とよばれて大量に流通した。カンゾウの名産地でもある。

[秋山元秀・編集部 2017年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「塩池」の読み・字形・画数・意味

【塩池】えんち

塩の出る池。またその池の名。〔水経注水〕鹽池、池は安邑西南に在り。~紫色澄渟、渾(こん)としてれず。水、石鹽を出だし、自然に印す。に取るも夕に復し、(つひ)に減損無し。

字通「塩」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む