減損(読み)げんそん

精選版 日本国語大辞典 「減損」の意味・読み・例文・類語

げん‐そん【減損】

〘名〙 へること。へらすこと。
令義解(718)考課「戸口減損者。各准増戸法
商法(明治三二年)(1899)二八五条「固定資産に付予測すること能はざる減損が生じたるときは」 〔春秋左伝注‐襄公一〇年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「減損」の意味・読み・例文・類語

げん‐そん【減損】

[名](スル)物や財産などが減ること。また、減らすこと。「利益率が減損する」
[類語]消耗損耗減る減ずる減少目減り減らす約める低減半減累減逓減漸減急減激減縮減軽減削減減量減殺減衰減耗げんこう摩耗摩滅減摩摩損磨り減る磨り減らす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「減損」の読み・字形・画数・意味

【減損】げんそん

減らす。

字通「減」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android