塩沢寺(読み)えんたくじ

日本歴史地名大系 「塩沢寺」の解説

塩沢寺
えんたくじ

[現在地名]甲府市湯村三丁目

湯村ゆむら温泉郷を南に見下ろす湯村山の中腹にある。福田山と号し、真言宗智山派本尊地蔵菩薩。大同三年(八〇八)空海が開山開基は天暦九年(九五五)空也と伝えられる。中興開山蘭渓道隆で、貞和六年(一三五〇)に諸堂を再建したという(寺記)。天正三年(一五七五)二月二〇日の武田家印判状(西山梨郡志)では、塩沢寺に対し従来からの寺中棟別役とともに門前家三軒分の棟別銭以下の諸役が免除されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む