塩津浜村(読み)しおつはまむら

日本歴史地名大系 「塩津浜村」の解説

塩津浜村
しおつはまむら

[現在地名]西浅井町塩津浜

琵琶湖北岸の塩津湾頭、おお(塩津川)河口左岸に位置する。塩津湊は海津かいづ(現高島郡マキノ町)大浦おおうらとともに湖北三湊の一と称され、古代以来畿内と北陸を結ぶ重要な湊であった。「万葉集」巻九の「高島の阿渡の水門を漕ぎ過ぎて塩津菅浦今か漕ぐらむ」ほか当地を詠んだ歌が多い。「延喜式」主税寮越前国海路の条に「自敦賀津運塩津駄賃、米一斗六升、自塩津漕大津船賃、石別米二升、屋賃石別一升、挟杪六斗、水手四斗、自大津運京駄賃、別米八升、自余雑物斤両准米」とある。敦賀に集められた越前・加賀能登越中越後佐渡の六ヵ国からの物資は、塩津街道によって当湊に運ばれ、ここから湖上を大津に輸送し京都に運んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む