デジタル大辞泉
「塩素水」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えんそ‐すい【塩素水】
- 〘 名詞 〙 塩素の水溶液。黄緑色液体。濃溶液は酸化作用が強く漂白剤、殺菌剤に用いられるほか、分析試薬にも用いられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
塩素水
エンソスイ
chlorine water
塩素を飽和した水.塩素は水にかなりよく溶け(10 ℃,0.9972 g/100 g 水),その溶液は酸性を呈し,漂白作用がある.水に溶けている塩素の一部は,
Cl2 + H2O
HClO + HCl
の平衡により次亜塩素酸と塩酸を生じる.この次亜塩素酸は不安定で,とくに光の作用のもとではすみやかに分解して酸素を放出する.
2HClO → 2HCl + O2
9.65 ℃ 以下で塩素水和物Cl2・8H2Oが溶液中に生成し,これは一種の包接化合物である.塩素水は酸化作用が強く,漂白力があり微生物を殺す.分析試薬,殺菌剤,漂白剤,脱臭剤などとして用いられる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
塩素水
えんそすい
chlorine water
塩素を水に通して得られる水溶液。常温では、水100グラムに約1グラム、容積で水1容に約2.2容の塩素が溶ける。塩素の臭気をもち、酸性を示し、漂白作用がある。これは、塩素が塩素分子Cl2として存在するほか、一部が水と反応し塩酸と次亜塩素酸を生じているためである。
次亜塩素酸は不安定で、分解して塩酸と酸素になる。このため酸化作用が強く、インジゴ、リトマスなどの色素を脱色し、微生物を殺す。塩素水は分析試薬、殺菌に用いられるが、光により分解が促進されるから、着色瓶に入れて暗所に保存する必要がある。
[守永健一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の塩素水の言及
【塩素】より
…
[性質]
刺激臭のある黄緑色の有毒気体で,通常二原子分子Cl2から成る。水溶液は塩素水という(後述)。アルカリ水溶液には溶けて,Cl-+ClO-となる。…
※「塩素水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 