塩野 半十郎
シオノ ハンジュウロウ
昭和期の考古学者
- 生年
- 明治31(1898)年8月19日
- 没年
- 昭和59(1984)年9月27日
- 出身地
- 東京都秋川市
- 学歴〔年〕
- 高等小学校卒
- 経歴
- 秋川市の農家出身で、独力で八王子市の楢原遺跡など多摩地方の縄文時代遺跡を主に、市川市の堀の内貝塚、岩槻市の真福寺遺跡など関東地方一円の著名な遺跡も調査。農業知識を生かした独特の研究は実験考古学の先駆となり「土の巨人」と呼ばれた。自宅に保管中の2万点の資料を昭和59年に東京国立博物館に寄贈した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
塩野半十郎 しおの-はんじゅうろう
1898-1984 昭和時代の考古学研究家。
明治31年8月19日生まれ。農業のかたわら東京八王子の犬目町中原などで住居跡の発掘を指導。加住(かすみ)丘陵の宮下遺跡で発掘した縄文中期の深鉢型土器は昭和49年度の重要文化財に指定された。水仙などの新種をつくった園芸家でもある。昭和59年9月27日死去。86歳。東京出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 