真福寺遺跡(読み)しんぷくじいせき

精選版 日本国語大辞典 「真福寺遺跡」の意味・読み・例文・類語

しんぷくじ‐いせき‥ヰセキ【真福寺遺跡】

  1. さいたま市岩槻区真福寺に所在する大貝塚一部泥炭層遺跡がある。同遺跡出土土器は、安行(あんぎょう)式土器と呼ばれ、縄文後・晩期標式国史跡真福寺貝塚

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「真福寺遺跡」の解説

真福寺遺跡
しんぷくじいせき

[現在地名]堺市美原町真福寺・黒山

昭和五八年(一九八三年)から六一年にかけて発掘調査が行われ、一三世紀中頃の鋳造遺構群や七世紀後半の瓦窯、八世紀の炭窯などがみつかった。鋳造坑の内部からは、鉄釜や鉄鍋などの鋳型破片が出土した。遺跡の所在地は中世には河内国丹南たんなん郡に属し、黒山くろやまは全国的に活躍した丹南鋳物師の本拠地である(河内国の→黒山郷。当遺跡の調査により、文献上では著名な丹南鋳物師の本拠地での実態をようやく垣間みることとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「真福寺遺跡」の意味・わかりやすい解説

真福寺遺跡 (しんぷくじいせき)

埼玉県さいたま市岩槻区真福寺にある縄文時代後期末から晩期前半の遺跡。綾瀬川渓谷の左岸,岩槻丘陵の小支谷の奥に西面し,台地上にある後期の貝塚と,西側裾部の沖積地にある晩期の泥炭層からなる。この時期の安行(あんぎよう)式土器の名称は,川口市(旧,安行村猿貝貝塚に由来するが,土器型式の実態は1926年に大山史前学研究所が発掘調査し,甲野勇が報告した本貝塚の出土資料を標準とする。その後山内清男は,貝塚出土の安行2式と泥炭層出土の安行3式を後期と晩期に区別し,安行1式から安行3C式にいたる編年の基礎を築いた。40年に東京大学人類学教室が発掘した1辺10mの巨大方形住居跡は,内部から出土した4本の石剣,30余個の土製耳飾,土製勾玉,土偶などの珍稀な遺物とともに注目されたが,3回の建替えの重複と考えられている。この時の泥炭層の調査では,ウリの種子や籃胎(らんたい)漆器の出土も伝えられている。75年に国史跡に指定された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真福寺遺跡」の意味・わかりやすい解説

真福寺遺跡
しんぷくじいせき

埼玉県さいたま市岩槻(いわつき)区城南3丁目にある縄文時代後期および晩期の遺跡。台地上に数地点の貝塚・住居址(し)が存在し、綾瀬(あやせ)川の谷に面した水田の一部に泥炭層が発達している。貝塚はシジミを主体とし、縄文時代後期から晩期前半に属し、泥炭層からは縄文時代晩期前半の遺物が出土した。台地上に存在した方形の住居址からは、石棒その他を含む晩期の遺物が出土したといわれるが詳細は不明である。第二次世界大戦前から知られた貝塚で、大山柏(かしわ)、山内清男(やまのうちすがお)、長谷部言人(はせべことんど)、甲野(こうの)勇、清水潤三ら多くの考古学者によって調査が繰り返された。東京大学人類学教室、国学院大学、慶応義塾大学に資料が保管されている。1975年(昭和50)国の史跡に指定。

[鈴木公雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android