出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
埼玉県さいたま市岩槻区真福寺にある縄文時代後期末から晩期前半の遺跡。綾瀬川渓谷の左岸,岩槻丘陵の小支谷の奥に西面し,台地上にある後期の貝塚と,西側裾部の沖積地にある晩期の泥炭層からなる。この時期の安行(あんぎよう)式土器の名称は,川口市(旧,安行村)猿貝貝塚に由来するが,土器型式の実態は1926年に大山史前学研究所が発掘調査し,甲野勇が報告した本貝塚の出土資料を標準とする。その後山内清男は,貝塚出土の安行2式と泥炭層出土の安行3式を後期と晩期に区別し,安行1式から安行3C式にいたる編年の基礎を築いた。40年に東京大学人類学教室が発掘した1辺10mの巨大方形住居跡は,内部から出土した4本の石剣,30余個の土製耳飾,土製勾玉,土偶などの珍稀な遺物とともに注目されたが,3回の建替えの重複と考えられている。この時の泥炭層の調査では,ウリの種子や籃胎(らんたい)漆器の出土も伝えられている。75年に国史跡に指定された。
執筆者:安孫子 昭二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
埼玉県さいたま市岩槻(いわつき)区城南3丁目にある縄文時代後期および晩期の遺跡。台地上に数地点の貝塚・住居址(し)が存在し、綾瀬(あやせ)川の谷に面した水田の一部に泥炭層が発達している。貝塚はシジミを主体とし、縄文時代後期から晩期前半に属し、泥炭層からは縄文時代晩期前半の遺物が出土した。台地上に存在した方形の住居址からは、石棒その他を含む晩期の遺物が出土したといわれるが詳細は不明である。第二次世界大戦前から知られた貝塚で、大山柏(かしわ)、山内清男(やまのうちすがお)、長谷部言人(はせべことんど)、甲野(こうの)勇、清水潤三ら多くの考古学者によって調査が繰り返された。東京大学人類学教室、国学院大学、慶応義塾大学に資料が保管されている。1975年(昭和50)国の史跡に指定。
[鈴木公雄]
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新