壱和(読み)いちわ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「壱和」の解説

壱和 いちわ

890-967 平安時代中期の僧。
寛平(かんぴょう)2年生まれ。奈良興福寺の増利に法相(ほっそう)をまなび,学識倶舎(くしゃ)宗の延祥と並び称された。天暦(てんりゃく)3年(949)延祥がさきに維摩会(ゆいまえ)講師になったため,尾張(おわり)(愛知県)熱田神宮に隠棲するが,神託により奈良にかえる。4年維摩会講師。少僧都康保(こうほう)4年5月死去。78歳。没年一説天禄(てんろく)元年。京都出身。俗姓は多治。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む