デジタル大辞泉
「夏水仙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なつ‐ずいせん【夏水仙】
- 〘 名詞 〙
- ① ヒガンバナ科の多年草。中国原産で、観賞用に庭園に植えられるが、本州の中部以北では野生化している所もある。高さ約六〇センチメートル。鱗茎は径約五センチメートルのラッキョウ状。葉は広線形で晩秋に出て開花前に枯れる。盛夏、花茎が出て、先端に淡紅色で半開したラッパ状の花が集まって咲く。漢名に鹿葱を当てるが誤用。けいせいばな。《 季語・夏 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ② 植物「きつねのかみそり(狐剃刀)①」の異名。〔大和本草(1709)〕
- ③ 植物「げっかこう(月下香)」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
夏水仙 (ナツズイセン)
学名:Lycoris squamigera
植物。ヒガンバナ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 