夏目村(読み)なつめむら

日本歴史地名大系 「夏目村」の解説

夏目村
なつめむら

[現在地名]北条市夏目

高山こうやま川の南岸に位置し、山裾の村で、佐古さこ苞木すぼき中須加なかすか別府べつぷの村々に囲まれた農村

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)風早かざはや郡の項に「夏目村」とみえ、村高は三一〇石五斗四升八合、うち田方二六五石四斗七升八合、畑方四五石七升とある。江戸時代を通じて村高は同じ。

中世起源の万松院跡・福生寺跡がある。万松院は南北朝期に活躍した河野通盛没後建立したもので、「河野家譜」に「対州卒去之後建万松院」とある。福生寺は通盛の長兄通忠の居館であったという。「伊予古蹟志」に「有精舎福生初河野八郎通忠居于柚木第薨改為梵刹」とある。

夏目村
なつめむら

[現在地名]東庄町夏目

小南こみなみ村の南に位置する。寛文九年(一六六九)着手椿つばき海干拓により成立した椿新田一八村の一つ。小南村を親村とし、元禄八年(一六九五)に小南村下椿新田として検地を受け(向後家文書)、翌年村立てされる(海上八幡宮文書)。同一三年頃の下総国各村級分では高一千四八三石余で、幕府領。正徳三年(一七一三)の椿新田拾八ヶ村写(蜂谷家文書)では反別は田一二九町六反余・畑一七町余、家数は本百姓七三・水呑二二、反別一六町三反余の溜井とあるのは夏目溜井であろう。

夏目村
なつめむら

[現在地名]新城市富永とみなが

門前もんぜん村の北西に接する。門前村と同じく慶長六年(一六〇一)より近世を通じて旗本設楽家領。「三河国二葉松」に夏目村古屋敷として宗清惣兵衛の居城を伝えるが、その地は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android