( 1 )上代では、一日の明るい時間帯を三区分して、アサ→ヒル→ユフといっている。従って「ゆふ」は明るい間の終わりの部分を指すが、単独で用いられることはほとんどなく、「夕風」「夕霧」「夕日」「夕さる」など、他の語と複合して使われる。
( 2 )類義の「ゆふべ」は、夜の時間帯を分けて、ユフベ→ヨヒ→ヨナカ→アカツキ→アシタとする、その初めの部分を指すが、実際には「ゆふ」とほぼ重なる。
( 3 )「ゆふ」と「ゆふべ」の関係は、意味や用法において「あさ」と「あした」の関係と対応している。



(くれ)なり。
の
ば見ゆるに從ふ」と半月の象とする。卜辞に「卜夕」とよばれるものがあり、王のために毎夕「今夕、
(とが)
(な)きか」と卜しており、わが国平安期の毎日招魂の礼に近い。殷周期には古く朝夕の礼があり、金文に「夙夕(しゆくせき)を
(つつし)む」という語がみえ、夙夕に政務が行われた。また大采・小采といい、そのとき会食し、同時に政務をとった。その大采の礼を朝といい、朝政という。〔国語、魯語下〕にも「少
に
に夕す」とあって、その古儀を伝えている。
〕に夜・
(夢)・
・
・
・外・
・
の八字を属し、また多を重夕の意とする。
(えん)は宛然として坐する膝の肉の形。
(いん)・外・
(しゆく)の従うところはおそらく肉の形、多も肉片を重ねる形で、日夕の意ではない。
(せき)は
(ちゆんせき)なり」とあり、長く葬ることをいう。
が夕声に従うのは、
(墓)が
(ぼ)声に従うのと同じであろう。
▶・夕映▶・夕影▶・夕煙▶・夕
▶・夕花▶・夕霞▶・夕臥▶・夕暉▶・夕気▶・夕輝▶・夕
▶・夕景▶・夕月▶・夕鼓▶・夕光▶・夕紅▶・夕灑▶・夕
▶・夕爨▶・夕市▶・夕室▶・夕日▶・夕者▶・夕鐘▶・夕照▶・夕殿▶・夕
▶・夕波▶・夕霏▶・夕寐▶・夕氛▶・夕浦▶・夕暮▶・夕烽▶・夕霧▶・夕陽▶・夕嵐▶・夕麗▶・夕露▶・夕浪▶・夕話▶
夕・暁夕・
夕・景夕・元夕・今夕・歳夕・山夕・七夕・秋夕・終夕・宿夕・除夕・晨夕・霽夕・旦夕・昼夕・朝夕・通夕・当夕・日夕・明夕・幽夕出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…日の出・日の入り薄明
[日本の習俗]
日本では1日の区切り方に,昼を中心とするものと夜を中心とするものの二つがあった。前者の場合,1日は曙→朝→昼→夕→夕暮れに分けられる。後者の区分は奈良~平安時代に行われていたもので,1日を夕(ゆうべ)(これから暗い夜になろうとする時間)→宵(よい)(夜になり始めた時)→夜中(よなか)(夜に最も中心的な時間)→暁(あかとき)(夜が終りになるだろう時)→朝(あした)(夜がいよいよ終わってしまった時間)に分けている。…
※「夕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...