デジタル大辞泉
「外交機関」の意味・読み・例文・類語
がいこう‐きかん〔グワイカウキクワン〕【外交機関】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がいこう‐きかんグヮイカウキクヮン【外交機関】
- 〘 名詞 〙 国と国との交渉に関する事務を扱う、国家の一組織。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
外交機関
がいこうきかん
国家の対外事務を処理する機関の総称。国家元首や外務大臣がみずから外交事務にあたることもあり,国内には外務省がおかれているが,国外では大使,公使などの在外機関をさす。外交機関は,派遣国政府を代表して接受国政府と両国の外交上の問題を交渉することをおもな任務とし,特命全権大使,特命全権公使,弁理公使,代理公使の4階級がある。どの階級の使節を派遣するかは,派遣国政府と接受国政府の合意によって定める。なお弁理公使は現在ではほとんど用いられず,外交関係に関するウィーン条約 (1961) 14条は使節の階級からこれを除いている。外交機関は接受国において外交特権を享有し,大・公使館は不可侵とされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 