外交革命(読み)がいこうかくめい

旺文社世界史事典 三訂版 「外交革命」の解説

外交革命
がいこうかくめい

18世紀にオーストリアが宿敵フランスと同盟を結んだこと
オーストリアはオーストリア継承戦争プロイセンシュレジエンを奪われた。その報復のため宰相カウニッツのもと,プロイセンの孤立を目的として,1756年フランスと同盟を結んだ。これはヨーロッパにおける勢力均衡の大変動となった。すでにロシア・ザクセンがオーストリアと組んでいたため,ここにプロイセンは完全に包囲され,追いつめられたフリードリヒ2世は予防戦争を開始するが,帝国議会はプロイセンへの懲罰を決議したため,彼はほぼ単独でオーストリアとの七年戦争を戦わざるを得なくなった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「外交革命」の解説

外交革命(がいこうかくめい)

1756年マリア・テレジア治下のオーストリアが,プロイセンへの対抗上,外交上の宿敵フランスとの同盟を成立させ,ハプスブルク家ブルボン家対立基軸とするヨーロッパ外交界に革命的変動をもたらした事態をさす言葉。これにより七年戦争はオーストリア,フランス対プロイセン,イギリスという,従来とは逆転した敵味方関係で戦われた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む