2個以上の光子の吸収または放出を行う準位間遷移.この可能性を理論的に示したのはM. Göppert-Mayer(1931年)である.実験的には,マイクロ波・ラジオ波領域ではその後間もなく観測されたが,光の領域ではレーザーの開発によって,高輝度の単色光が得られてからである.1961年,W. KaiserとC.G.B. GarretによるCaF2中Euの2光子吸収の確認にはじまり,その後,多数の無機・有機の物質について2光子さらには3光子吸収が発見された.本来の光学的遷移は1光子的であり,したがって線形であるが,多光子遷移は非線形現象である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...