多光子遷移(読み)タコウシセンイ

化学辞典 第2版 「多光子遷移」の解説

多光子遷移
タコウシセンイ
multiphoton transition

2個以上の光子の吸収または放出を行う準位間遷移.この可能性を理論的に示したのはM. Göppert-Mayer(1931年)である.実験的には,マイクロ波・ラジオ波領域ではその後間もなく観測されたが,光の領域ではレーザーの開発によって,高輝度の単色光が得られてからである.1961年,W. KaiserとC.G.B. GarretによるCaF2中Euの2光子吸収の確認にはじまり,その後,多数の無機有機物質について2光子さらには3光子吸収が発見された.本来の光学的遷移は1光子的であり,したがって線形であるが,多光子遷移は非線形現象である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多光子遷移」の意味・わかりやすい解説

多光子遷移
たこうしせんい
multiple photon transition

状態遷移に伴う光の吸収・放出では,普通は1個の光子が吸収・放出されるが,ときには2個以上の光子が吸収・放出されるような遷移が起ることがある。これを多光子遷移といい,吸収の場合を多光子吸収,放出の場合を多光子放出という。このような現象は,初めは原子線分子線磁気共鳴などで見出されていたが,レーザーの発展によって,放射密度の非常に大きい光を使うことが可能になり,特に多光子吸収が光に対しても観測できるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む