多囊胞性卵巣症候群(読み)たのうほうせいらんそうしょうこうぐん(その他表記)polycystic ovary syndrome

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多囊胞性卵巣症候群」の意味・わかりやすい解説

多囊胞性卵巣症候群
たのうほうせいらんそうしょうこうぐん
polycystic ovary syndrome

月経異常、多囊胞卵巣内分泌異常の三つの症候または所見を呈する症候群。生殖年齢にある女性の5~15%にみられると報告されている。PCOSと略称される。元来、1935年にアメリカの産婦人科医シュタインIrving F. Stein(1887―1976)とレーベンタールMichael L. Leventhal(1901―1971)が、月経異常、両側卵巣腫大(しゅだい)、多毛、肥満症例に卵巣楔状(けつじょう)切除(卵巣の一部を楔形(くさびがた)に切除する手術)を施行して月経周期が回復した例を報告したことにより概念が確立し、シュタイン・レーベンタール症候群とよばれていた。

[久具宏司 2024年5月17日]

診断

月経異常は、無月経や月経周期が延長する月経不順のような月経周期の異常と、月経があるのに排卵していない無排卵周期症をさしている。多囊胞卵巣は、両側の卵巣に小卵胞(らんぽう)が多数存在し、少なくとも片側の卵巣に直径2~9ミリメートルの小卵胞が10個以上存在することが超音波検査で確認されることにより診断される。内分泌異常は、男性ホルモン(アンドロゲン)の分泌が過剰であるために多毛やニキビなどの男性化徴候がみられることや、男性ホルモンの血中濃度の高値により診断される。

 PCOSには人種による症状の差が指摘されている。日本人女性では男性化徴候の頻度が低いので、日本の診断基準では下垂体の性腺(せいせん)刺激ホルモン2種のうち黄体化ホルモン(LH)が卵胞刺激ホルモンFSH)に比し高値であることで代替している。PCOSの診断基準は、海外では2003年と2018年に、日本では2007年(平成19)にそれぞれ改定されたものであり、今後も改定が予想されるなど、厳密に定まったものではない。小卵胞から抗ミュラー管ホルモンAMH)が分泌されることから、AMH血中濃度の高値を超音波検査による多囊胞卵巣所見にかえる動きもあり、日本でも2024年(令和6)から、これら二つの所見を同等とみなすことになった。

[久具宏司 2024年5月17日]

症状

月経異常、男性化徴候のほか、肥満がみられることが多いが、かならず出現するとは限らず、正常体重の症例も多い。諸臓器のインスリンに対する低反応、すなわちインスリン抵抗性がPCOSに関係しているが、それが発症の原因なのか、症候の一つなのかなど、疾患の本態、発症機序(メカニズム)は解明されていない。子宮内膜がん発症との関連も指摘されている。

[久具宏司 2024年5月17日]

治療

生活習慣の改善、とくに肥満例での減量が必須(ひっす)であり、これだけで月経周期が回復することもある。さらに、ホルモン剤服用や、状況によりインスリン抵抗性改善薬併用による月経周期の標準化が行われ、子宮内膜がん発症の予防にもつながる。妊娠希望のある場合は、排卵誘発療法や生殖補助技術が適用される。手術による治療は、近年では卵巣楔状切除にかわり腹腔鏡下卵巣開孔術が行われる。

[久具宏司 2024年5月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 減量 疾患 嚢胞

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android