能の曲目。四番目物。五流現行曲。宮増(みやます)作とされている。典拠は『曽我物語』。敵(かたき)討を前に、曽我十郎(前ツレ)と五郎(前シテ)は、従者の鬼王・団三郎兄弟(前ツレ)に帰るよう説得して、母への形見と手紙を託す。後段は敵討の成功したあとの場面に変わる。十郎はすでに討たれ、敵の軍兵(後ツレ大ぜい)と戦う曽我五郎(後シテ)は、女装を装う御所の五郎丸(後ツレ)に油断して生け捕られる。前半の母を慕う兄弟と、自害してまで供をと願う家来の哀愁、後半の目覚ましい闘争場面が、対照的な効果をあげる。観世(かんぜ)流の「十番斬(ぎり)」という特殊演出では、十郎が仁田(にった)四郎に討たれる場面ほか、大ぜいとの斬り合いがあり、後半の脚本がまったく変わる。
[増田正造]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...