夜顔(読み)ヨルガオ

デジタル大辞泉 「夜顔」の意味・読み・例文・類語

よる‐がお〔‐がほ〕【夜顔】

ヒルガオ科蔓性つるせい一年草。葉はサツマイモに似て心臓形で大きい。7~9月、らっぱ状の白い花をつけ、夕方開いて芳香を放ち、翌朝しぼむ。熱帯アメリカの原産で、鉢植えなどにされる。夜会草やかいそう。ゆうがお。 秋》
[類語]朝顔昼顔夕顔

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「夜顔」の意味・読み・例文・類語

よる‐がお‥がほ【夜顔】

  1. 〘 名詞 〙 ヒルガオ科の一年草。熱帯アメリカ原産で、観賞用に鉢植などにされる。茎はつる状で他物に巻きつく。葉は長柄をもち心臓形で長さ一〇~二〇センチメートル、しばしば三裂する。夏、アサガオに似た大形の白い漏斗状花が咲く。花は芳香があり、夕方開いて翌朝しぼむ。やかいそう。しろばなゆうがお。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「無用の枝を立し犬蘭〈芭蕉〉 夜(よル)㒵の朝咲花にあらそひて〈其角〉」(出典:俳諧・俳諧次韻(1681))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む