出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    大中寅二
おおなかとらじ
(1896―1982)
        
              
                        作曲家。東京生まれ。山田耕筰(こうさく)に師事。1925~26年(大正14~15)ドイツに留学、ウォルフに学ぶ。長年にわたって霊南坂教会のオルガン奏者およびクワイアマスターを務める。『主よわれをあわれみたまえ』(1963)など20を超えるカンタータや、オルガン曲『小さな序章と前奏曲・K1001』(1969)など、宗教音楽の分野に多くの作品を残した。また歌曲も多く、とくに島崎藤村の詩による『椰子(やし)の実』(1936)は有名である。息子に作曲家の大中恩(めぐみ)がいる。
[船山 隆]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    大中寅二 おおなか-とらじ
        
              
                        1896-1982 昭和時代の作曲家。
明治29年6月29日生まれ。山田耕筰(こうさく)に師事し,大正14年ドイツに留学。東京霊南坂教会のオルガン奏者をながくつとめ,カンタータやオルガン曲などの宗教音楽をおおく作曲した。島崎藤村の詩による「椰子(やし)の実」は有名。昭和57年4月19日死去。85歳。東京出身。同志社大経済学部卒。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    大中 寅二 (おおなか とらじ)
        
              
                        生年月日:1896年6月29日
昭和時代の作曲家
1982年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 