日本歴史地名大系 「大井田村」の解説 大井田村おいだむら 三重県:員弁郡大安町大井田村[現在地名]大安町大井田門前(もんぜん)・笠間(かさま)村の北にあり、村域中央部を西から宇賀(うが)川が流れ、東方で員弁川に合流する。宇賀川の南岸に主たる集落がある。村内の三井(みい)は集落名にもなっているが、天平一六年(七四四)に大安寺(現奈良市)に施入された「阿刀野百町」の四至のうち「東百姓墾田御井」(大安寺伽藍縁起并流記資財帳)のことかといわれている。「兵範記」保元二年(一一五七)三月二九日条に「大井田御厨」の名がみえ、この地一帯が大井田御厨とよばれていたものと思われる。 大井田村おいだむら 奈良県:御所市大井田村[現在地名]御所市大字多田(おいだ)寺田(てらだ)村の南西、葛城川の支流百々(どど)川の左岸に立地。天保郷帳では多田村となり、「古ハ大井田村」と注記する。近世初期は備中国松山藩(元和元年以後は近江国小室藩小堀政一)領。のち大和国内にある小室藩領のうち二千石の所領を政一から弟正行に分封したので、大井田村は旗本小堀氏領となる。 大井田村おおいたむら 長崎県:下県郡厳原町大井田村[現在地名]厳原町樫根(かしね) 大板(おおいた)樫根村の南東にある同村枝郷。佐須(さす)川上流の大板川が流れる。天保郷帳では樫根村枝郷として村名が記されるが、起源や沿革は未詳。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by