日本歴史地名大系 「大任町」の解説 大任町おおとうまち 福岡県:田川郡大任町面積:一四・二四平方キロ田川郡のほぼ中央東寄りに位置し、東は赤(あか)村、北は香春(かわら)町、西は田川市・川崎(かわさき)町、南は添田(そえだ)町に接する。町の中央部を彦山川が北流し、流域に水田地帯を形成している。添田町から北上する主要地方道行橋―添田線は、町役場付近で東に折れて行橋市に向かう。役場前を北に直進すると八女(やめ)―香春線で、西へは県道川崎―大行事(だいぎようじ)線が延びる。両岸の山丘には古墳時代の遺跡が多く、平成五年(一九九三)に発掘された上今任(かみいまとう)地区の建徳寺(けんとくじ)二号墳(円墳)はドーム状の屋根で覆い、古墳公園として整備されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大任町」の意味・わかりやすい解説 大任〔町〕おおとう 福岡県東部,筑豊炭田地域の南東部,田川市の東に接する町。 1960年町制。明治中期以後炭鉱町として発展したが,1950年代からの石炭産業合理化により 68年には炭鉱はすべて閉山し,跡地にはゴルフ場,工場団地,住宅地などが造成された。町域南西端部を JR日田彦山線が通る。面積 14.26km2。人口 5008(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by