日本歴史地名大系 「大会堂」の解説
大会堂
だいえどう
文治五年(一一八九)供僧三口が新たに設置され(同年閏四月一五日「東寺長者法務御教書」宝簡集)、同年六月から長日供養法として毎日阿弥陀法一座が修され、江戸時代後半には衆分の上臈六人が結番して長日供養法を勤めた(続風土記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
文治五年(一一八九)供僧三口が新たに設置され(同年閏四月一五日「東寺長者法務御教書」宝簡集)、同年六月から長日供養法として毎日阿弥陀法一座が修され、江戸時代後半には衆分の上臈六人が結番して長日供養法を勤めた(続風土記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...