大伴咋(読み)おおとものくい

改訂新版 世界大百科事典 「大伴咋」の意味・わかりやすい解説

大伴咋 (おおとものくい)

6~7世紀初めの豪族生没年不詳。囓,咋子とも書く。《日本書紀》によると,587年(用明2),物部守屋討伐の軍に加わったのをはじめ,591年(崇峻4)には任那再建軍の大将軍となり,601年(推古9)には高句麗に派遣されるなど,軍事外交の面に活躍,608年隋使裴世清来朝のおりには朝廷において国書奏上の任にあたった。《続日本紀》によると冠位は大徳で,吹負(ふけい)の父,牛養の祖父
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴咋」の解説

大伴咋 おおともの-くい

?-? 飛鳥(あすか)時代の豪族。
大伴金村(かなむら)の子。用明天皇2年(587)物部守屋(もののべの-もりや)の征討に参加。崇峻(すしゅん)天皇4年大将軍のひとりとして任那(みまな)(朝鮮)復興の遠征軍を指揮して筑紫(つくし)までいくが,5年天皇が暗殺され渡航を中止。推古天皇9年新羅(しらぎ)(朝鮮)に侵略された任那をすくうため高句麗(こうくり)(朝鮮)へ派遣された。名は囓,咋子ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android