デジタル大辞泉
「大内菱」の意味・読み・例文・類語
おおうち‐びし〔おほうち‐〕【大内×菱】
1 唐花菱の一種。凹凸のある花菱。
2 江戸中期、元禄(1688~1704)のころ流行したヒシの花の形の染め文様。周防の領主大内家の紋がヒシであったところからの名。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおうち‐びしおほうち‥【大内菱】
- 〘 名詞 〙
- ① 元祿(一六八八‐一七〇四)の頃流行した染模様。菱の花の形をしたもの。菱は周防(山口県)の大内氏の家紋だったところからいう。唐花菱。おおちびし。
- ② 名物裂(めいぶつぎれ)の一つ。大きさ三寸ほどの二重菱の内に牡丹(ぼたん)を織り出した金紋のある金襴(きんらん)。大内家の織らせたものという。おおちびし。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 