金紋(読み)キンモン

精選版 日本国語大辞典 「金紋」の意味・読み・例文・類語

きん‐もん【金紋】

  1. 〘 名詞 〙 金箔(きんぱく)で表現した家紋。家の格式を示す標識とし、大名は挟箱(はさみばこ)の表につけて行列の際の供揃(ともぞろえ)必需品とした。
    1. [初出の実例]「ししのざをたかくし、きんもんのししのかわ、にしきのしとねをしかれつつ」(出典:御伽草子・宝月童子(室町時代物語大成所収)(江戸前)上)
    2. 「金紋挟箱、長刀、褄折立傘、引戸乗物、道具二本先に令之」(出典徳川禁令考‐前集・第四・巻三八(江戸))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「金紋」の解説

きんもん【金紋】

石川日本酒。「春心」は精米歩合65%で仕込むやや甘口純米酒ほか純米大吟醸酒大吟醸酒、純米酒などがある。平成9年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、五百万石など。仕込み水は白山連峰の伏流水蔵元の「金紋酒造」は大正2年(1913)創業所在地は小松市下粟津町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む