大原利明(読み)おおはら としあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大原利明」の解説

大原利明 おおはら-としあき

?-1825 江戸時代後期の和算家
本多利明,ついで関流日下(くさか)誠にまなぶ。寛政11年最上流の会田安明門人となるが,文化7年破門され,関流にもどった。文政8年5月4日死去。武蔵(むさし)足立郡(あだちぐん)梅田村(東京都)出身。初名は理正通称は彦兵衛,勝右衛門。号は梅田。著作に「陰陽暦術」「精要算法解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む