デジタル大辞泉
「大和尚」の意味・読み・例文・類語
だい‐かしょう〔‐クワシヤウ〕【大▽和尚/大▽和上】
だい‐おしょう〔‐ヲシヤウ〕【大和尚】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐わじょう‥ワジャウ【大和尚・大和上】
- 〘 名詞 〙 ( 「わ」は「和」の呉音。真言・法相・律宗で用いる読みかた )
- ① 戒和上としての最高を意味する尊称。鑑真に贈られたものを最初とする。
- [初出の実例]「天平勝宝六年甲午正月一二日丁未、副使従四位上大伴宿禰胡麻呂奏、大和上到竺志太宰府」(出典:観智院本唐大和上東征伝(779))
- ② ⇒だいおしょう(大和尚)
だい‐おしょう‥ヲシャウ【大和尚・大和上】
- 〘 名詞 〙
- ① 徳の高い、すぐれた僧。名僧。また、和尚の尊称。
- ② 僧侶の位。法印大和尚位のこと。
- ③ 身体の大きくたくましい僧。
- ④ 江戸時代、茶道などの偉い師匠。大先生。
- [初出の実例]「しゃの湯ではおれも大おしゃうだが」(出典:黄表紙・高漫斉行脚日記(1776)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 