大坂山口神社
おおさかやまぐちじんじや
[現在地名]香芝市大字穴虫小字宮山
二上山北方の独立小丘北麓に鎮座。往時の大坂越の一である穴虫街道に面する。旧村社。祭神須佐之男命・大山祇命・天児屋根命。「延喜式」神名帳葛下郡の「大坂山口神社大、月次新嘗」とされる(大和志)。北東約八〇〇メートルの香芝市逢坂にも同名の社がある。大和国には一四の山口社が鎮座し(延喜式)、一般に大山祇神を奉斎した。大坂山口神は天安三年(八五九)一月二七日、従五位下より正五位下に昇叙、同年(貞観元年)九月八日には風雨祈願のため奉幣(三代実録)、祈年祭には馬一匹を加えられ、祈雨祭神八五座の一であった(延喜式)。
大坂山口神社
おおさかやまぐちじんじや
逢坂集落西部に鎮座。寛永一五年(一六三八)の棟札によれば牛頭天王社と称し、明治期の「神社明細帳」には祭神天児屋根命・建速須佐之男命・稲倉魂命とあるが、「延喜式」神名帳葛下郡の「大坂山口神社大、月次新嘗」にあたるとして祭神も大山祇命とする。式内社については香芝市穴虫の大坂山口神社とする説が多く、度会延経「神名帳考証」のみが当社にあてる。社蔵の室町期の宮座文書に「ヤマノクチヘ一セン」と記すが、「ヤマノクチ」は未詳。本殿(県指定文化財)は三間社流造・檜皮葺。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 