安威川
あいがわ
北摂山地から大阪平野に流下する淀川水系の河川。近世史料では鮎川・太田川とも記されている。京都府亀岡市において東掛川と二科川を合した栢原川が大阪府に入って安威川と名をかえ、下音羽川を合流して北摂山地を南流し、茨木市の安威で大阪平野に流出する。茨木市田中町で佐保川と勝尾寺川が合体した茨木川を合せ、南東から南西方向へと半円状に流路を変え、さらに摂津市において千里丘陵から流下してくる大正川・山田川・正雀川を合流し、大阪市東淀川区相川町で淀川の分派である神崎川に入る。幹川流路延長は三四・二キロ、流域面積一六三平方キロ。北摂山地を流れる河道は、両岸に山がせまり、河谷平野をつくらない。
安威川は沿岸の農村にとって重要な農業用水源となってきた。下音羽川の深山井堰(現茨木市)による深山水路は、宝永年間(一七〇四―一一)に開かれて車作村(現同上)の水田開発に寄与したと伝えられているが、下流にも一ノ堰・五社堰・河原堰・治右衛門堰・梅ヶ枝堰・西河原堰・茨木井堰などがあり、多くの村の水田に灌漑された。とくに安威村(現茨木市)に設けられた一ノ堰と五社堰は、右岸一一ヵ村の一八九町歩と左岸七ヵ村二一一町歩に引水されたが、両者の間で一七世紀から一九世紀前期にかけて度重なる水争いがあったと記録されている。また一方、下流域の低湿な農村では洪水と悪水排除の問題に悩まされた。江戸時代以来数多くの堤防決壊による洪水氾濫が知られている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 