デジタル大辞泉
「大姉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐し【大姉】
- 〘 名詞 〙
- ① 姉や、年長で婦徳の備わった女性を敬っていう語。
- [初出の実例]「大姉、煙を隔てて小妹を喚び、楼婆(〈注〉やりて)、火を踏で丫児を導く」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)四)
- [その他の文献]〔漢書‐外戚伝〕
- ② 仏語。比丘尼(びくに)または地位のある在家の女性信者を敬っていう語。仏門にはいった在俗の女性。〔書言字考節用集(1717)〕 〔行事鈔‐下三〕
- ③ 仏語。女子の死後、その法名の下に付ける称号。男子の「居士(こじ)」に対するもの。
- [初出の実例]「今日聖珍大姉二七日念誦」(出典:実隆公記‐享祿元年(1528)閏九月九日)
おお‐あねおほ‥【大姉】
- 〘 名詞 〙 最年長の姉。長姉。伯姉。
- [初出の実例]「『娘などのあると聞きしはありや』『三人侍しは、大あねはなくなりさぶらひにき』」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大姉」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大姉の言及
【戒名】より
… これでわかるように,戒名は本来は生前に仏教に帰依して優婆塞(うばそく),優婆夷(うばい),または沙弥,沙弥尼の戒律を受けたとき付けるべきものである。これを逆修(ぎやくしゆう)戒名というが,これを表すものが居士(こじ),大姉(だいし),信士,信女などの位号と呼ぶものである。これは生前に受戒入道して仏道修行をしたという意味である。…
※「大姉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 