大屋敷村
おおやしきむら
[現在地名]飯田市大屋敷
現飯田市の南東部、鼬ヶ沢の上流にある山間谷あいに位置。古代は伴野郷、のちに伴野庄南山郷に属し、知久氏の支配下にあった。近世は慶長六年(一六〇一)より幕府領であったが、元和五年(一六一九)旗本井上氏の所領となった。明暦三年(一六五七)再び幕府領となったが、天保一四年(一八四三)飯田藩領となり、弘化三年(一八四六)白河藩阿部氏領、慶応元年(一八六五)幕府領飯田藩預りとなった。
大屋敷村
おおやしきむら
[現在地名]大口町大屋敷
北は小口村、南は長桜村に接している。織田信雄分限帳に「一、参百五拾貫 尾 大やしき 佐藤弥右衛門」とあるのが文献上の初見。
小牧代官所支配下村。高八四六石余のうち七九五石余が藩士二五人の給知。その他、新田高として寛文二年(一六六二)縄入の高六七石余、元禄一〇年(一六九七)縄入の高二〇石余、享保一二年(一七二七)縄入の高六石余、延享元年(一七四四)縄入の高二九石余がある。田合計三四町六反八畝余、畑合計四二町七反一畝余。
大屋敷村
おおやしきむら
[現在地名]前橋市総社町総社
天狗岩用水右岸、現在の大渡橋から群馬郡群馬町金古へ至る道に大屋敷のバス停留所がある。慶長一二年(一六〇七)に総社五ヵ町が誕生する以前から、大屋敷・昌楽寺廻・野馬塚の村々は成立していたと伝える(総社町郷土誌)。同年には前記三村と総社五ヵ町を総称して総社町と称した(総社町誌)。総社藩秋元氏転封後、高崎藩安藤氏領となり、寛永一二年(一六三五)検地が実施された。
大屋敷村
おおやしきむら
[現在地名]中村市大屋敷
片魚村の東にあり、後川上流域の村。「土佐州郡志」は「戸凡十五、有自常陸村流出之谷川」と記す。上山郷上分の一村。「大屋鋪」とも記す(寛保郷帳)。村名は慶長二年(一五九七)の上山郷地検帳にみえ、検地面積三町七反余、屋敷数七うち居屋敷五。すべて「上山分」とされる。江戸時代は元禄郷帳によると本田高三七石余。寛保郷帳では家数一五、人数九三、馬七、猟銃一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 