大島久直(読み)オオシマ ヒサナオ

20世紀日本人名事典 「大島久直」の解説

大島 久直
オオシマ ヒサナオ

明治・大正期の陸軍大将,子爵 近衛師団長。



生年
嘉永1年9月5日(1848年)

没年
昭和3(1928)年9月28日

出生地
出羽久保田(秋田県)

経歴
秋田藩士の子に生まれる。明治4年陸軍中将。西南戦争に従軍後、陸軍省総務局次長などを歴任。明治23年から29年まで通算約3年間陸軍大学校校長を務め、幕僚教官指揮官養成、特に用兵高等化に尽力した。教え子には田中義一・山梨半造らがいる。25年歩兵第5旅団長、同年監軍部参謀長などを経て、日清戦争では歩兵第6旅団長として出征、のち台湾総督府参謀長を務める。日露戦争では第9師団長として旅順包囲作戦に参加。39年大将となり、近衛師団長、教育総監軍事参議官を歴任。子爵を授かる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大島久直」の解説

大島久直 おおしま-ひさなお

1848-1928 明治-大正時代軍人
嘉永(かえい)元年9月5日生まれ。明治4年陸軍中尉。日清(にっしん)戦争では歩兵第六旅団長。のち台湾総督府参謀長,陸軍大学校長。日露戦争では第九師団長として旅順攻撃に参加。39年大将。昭和3年9月28日死去。81歳。出羽(でわ)久保田(秋田県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む