翻訳|staff
軍隊で高級の指揮官を直接補佐する者をいう。補佐には指揮官の企図全般に関する分野と専門事項に関する分野がある。旧日本陸軍では参謀と副官,旧海軍ではこれに軍医長などもあわせて幕僚と呼び,〈高等統帥ノ職務ヲ補佐シ殊ニ国防及用兵ニ関スル職務ニ参画シ又軍隊練成ノ職務ヲ掌ル〉者を参謀とした。
幕僚は古代エジプトの軍隊に発生したといわれ,軍隊規模の拡大,戦場の広大化につれ軍隊の管理・維持,作戦面に補佐者を要するようになったことに起因している。大きな遠征を行い,新兵器の採用を図ったアレクサンドロス大王は,参謀長,高級副官,補給係などの幕僚を設け,カエサルは自らの幕僚経験を生かして幕僚組織を改善し,情報機能を独立させた。
中世においては幕僚組織・機能ともにその発達に見るべきものはなかった。近世に入り火器の発達により軍隊管理,作戦に変化が起こり,このため幕僚組織の発達が促進された。ヨーロッパではドイツ,フランスに異なった幕僚組織が発達し,ドイツのものはより総合的な,フランスのものはより分化的な傾向をもった。ドイツの幕僚組織はオランダ王マウリッツの努力を経てスウェーデン王グスタブ2世(グスタブ・アドルフ)により行軍,宿営,管理面で著しく改善され,その影響はフランスを除く全ヨーロッパの軍隊に及んだ。しかし,古代からこの時代までの幕僚組織・機能は,いまだ最高指揮官の戦争指導における肉体的労働を省略できる域には至らず,グスタブ・アドルフも主要な正面での直接指揮を必要とした。
近代に入り,ナポレオンの軍隊においてL.A.ベルティエ,次いでP.ティボーによる研究が行われ,初めて幕僚の手引書が刊行されるや短時日に全ヨーロッパに普及した。この書にある幕僚の機能は現代のそれと酷似している。この影響を受けつつドイツ伝統の幕僚組織を完成させたのはH.モルトケ(1800-91)であった。彼はG.J.D.vonシャルンホルストの業績を受け継ぎ,鉄道の発展を予見した組織を整備し,有能な幕僚を養成して有名なドイツ参謀本部を創設した。ドイツ参謀本部の特色の一つは,最高指揮官に完全に中央における戦争指導を可能にさせたことである。
現代の各国軍隊の幕僚組織・機能は,多くドイツ参謀本部の流れをくむものであり,第1次,第2次世界大戦における経験,兵器・通信の発達による軍隊構成の変化,戦術の発達などにより軍隊内の比重を高めながら,組織の膨張,機能の分化の傾向を大きくしつつある。
日本においては旧陸軍はドイツに,旧海軍はフランス,イギリスに範をとった幕僚組織をもっており,明治時代に大きな力を発揮したが,軍隊の膨張につれて陸軍では参謀の地位が過度に高まり,参謀統帥の弊すら生じた(軍令部,参謀本部)。自衛隊においてはアメリカ式の幕僚組織をもち,機能的に人事,情報,作戦,兵站(へいたん)の一般幕僚と技術,管理などの特別(専門)幕僚によって構成されている。
執筆者:村松 栄一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
字通「幕」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…西洋音楽の記譜法体系において,ふつう音高を表示するために水平に引かれた数本の平行線を指す。歴史的には線の意味や数に応じてさまざまな種類があるが,17世紀以降今日に至るまで,5線譜表が最も一般的に使用されている。 5線譜表(5線譜)は基本的には五つの線と四つの間(かん)からなり,隣接する二つの線(間)は3度音程を表す。音符や休符はこれらの線上または線間に記されるが,5線の音域を上下に3度以上越える場合は,臨時に短い加線(かせん)が加えられる。…
※「幕僚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新