大御堂廃寺跡(読み)おおみどうはいじあと

国指定史跡ガイド 「大御堂廃寺跡」の解説

おおみどうはいじあと【大御堂廃寺跡】


鳥取県倉吉市駄経寺町にある寺院跡。小鴨川中流域に近い倉吉市街地に立地する山陰最大級の寺院跡である。地元では古くから基壇の高まりが知られており、昭和20年代に工場の敷地を造成した際に塔心礎と礎石が出土していた。1994年(平成6)以降、発掘調査が行われ、伽藍(がらん)配置や寺域などが明らかになった。各堂塔の基壇は地覆石や縁石が残っており、規模が推定されている。金堂の基壇は東西12.3m、南北18.4m、塔は方9.6mで中央に大きな心礎の抜き取り穴がある。講堂は東西32m、南北16m。回廊は西側がよく残り、幅6.9mで、礎石から桁行3.6m、梁間3.3mの単廊とみられる。講堂の北側には僧坊があり、その東西に3房からなる建物2棟がある。寺域は南辺が不明であるが、東西約135m、南北165m以上である。また、木樋や溜め枡を使った上水道施設を完備していたことが判明した。出土遺物は多量の瓦類のほか、土器・木製品・金属製品が豊富にあり、出土した瓦の特徴から7世紀中ごろの創建と考えられている。また、出土した墨書土器から寺名は「久米寺」と推定され、伯耆(ほうき)国府が所在する久米郡を代表する寺院であったことがうかがえる。2001年(平成13)に国の史跡に指定された。JR山陰本線倉吉駅から日ノ丸バス「昭和町」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報