大嘗宮(読み)ダイジョウキュウ

デジタル大辞泉 「大嘗宮」の意味・読み・例文・類語

だいじょう‐きゅう〔ダイジヤウ‐〕【大×嘗宮】

大嘗祭を行うために新設される古様宮殿柴垣で囲み、悠紀殿ゆきでん主基殿すきでん廻立殿かいりゅうでんなどを建てる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「大嘗宮」の解説

大嘗宮

大嘗宮だいじょうきゅう 大嘗祭を行うためだけに設営され、儀式が終わると取り壊される社殿起源は不明だが、奈良時代の平城宮の跡から遺構が見つかっている。明治は皇居吹上御苑大正と昭和は京都、平成からは皇居・東御苑に設営されている。儀式の主要な舞台となる悠紀殿ゆきでん主基殿すきでん陛下が身を清めて祭服に着替える廻立殿かいりゅうでん、参列者用の幄舎あくしゃなど30余りの建物が並ぶ。皮が付いたままの丸太を使う「黒木造り」の工法が一部で用いられ、床や壁には畳表などが使われた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「大嘗宮」の意味・読み・例文・類語

だいじょう‐きゅうダイジャウ‥【大嘗宮】

  1. 〘 名詞 〙 大嘗祭において、天皇神事を行なうために、新たに建てる黒木造りの古様の建物。東西悠紀(ゆき)殿・主基(すき)殿、北に廻立(かいりゅう)殿を設け、外を柴垣でかこみ、四方小門をつける。大嘗殿。おおにえどの。
    1. [初出の実例]「次各為大嘗宮御殿料材」(出典貞観儀式(872)三)
    2. 大嘗宮(貞観儀式)〈大内裏図考証〉
      大嘗宮(貞観儀式)〈大内裏図考証〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大嘗宮」の意味・わかりやすい解説

大嘗宮
だいじょうきゅう

大嘗祭のために仮設される祭場。5日間で建てられ,祭後ただちに撤去される。悠紀院,主基院を設け,それぞれ正殿は黒木造 (皮つき柱) 掘立柱,切妻造妻入りで建てられ,屋根は青草ぶき,天井にはむしろが張られる。内部空間は室と堂の2室に分けられ,社殿形成期の神社の形式を示すものとされる。応仁・文明の乱ののち9代 222年間は中断したが,貞享4 (1687) 年東山天皇のときに再興された。 1971年には大嘗宮と推定される遺構が平城宮址朝堂院跡から出土,元正天皇,聖武天皇,称徳天皇3代のものと推定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大嘗宮の言及

【住居】より

…また,家型埴輪(はにわ)の中にも高床のりっぱな建物,平床の建物,高倉などが組み合わさったものがあり,当時の豪族の家では,高床住居,平床住居,竪穴住居,高倉などが用途に応じて建てられていたものと考えられ,用途により形式の違った建物が一群となって,住居を形成していたとしてよいであろう。高床や平床の建物は,壊されてしまえば小さな柱穴しか残らないので,遺跡を確認することが難しく,住居の平面などはわかっていないが,それを類推できる資料として,大嘗宮(たいじようぐう)正殿がある。大嘗宮は,天皇が即位後初めて新嘗祭を行うとき,祭場に当てられる臨時の建物である。…

【神社建築】より

…1810年に造替された今の本殿は古い形式をおおむね伝え,奥行4間,間口(背面)2間,妻入りで,内部を2室に分ける。前後2室の妻入り神殿という平面は,大嘗祭のときにつくられる大嘗宮正殿と酷似しており,この本殿形式は古い時代の宮廷内の建築をもっともよく伝えるものであろう。床高が比較的低く,周囲に縁がないことも注目すべきで,伊勢神宮正殿の前身として高床の倉が想定されるのに対して,住吉の本殿はこれとは異なった源流を示唆するもののようである。…

※「大嘗宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android