デジタル大辞泉
「大息」の意味・読み・例文・類語
たい‐そく【大息/太息】
[名](スル)大きなため息をつくこと。嘆くこと。「天を仰いで―する」「長―」
おお‐いき〔おほ‐〕【大息】
落胆したり、心配したりしたときなどに、大きくつくため息。吐息。「大息をつく」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐そく【大息・太息】
- 〘 名詞 〙 大きく息をすること。特に、大きなためいきをつくこと。なげくこと。ためいき。
- [初出の実例]「大臣家令小治田志毘大息曰、嗟乎此家嫡子、何有二此爵一乎」(出典:家伝(760頃)下)
- 「巻をとぢて覚えず大息(タイソク)流涕(りうてい)せしめざるもの少なし」(出典:落梅集(1901)〈島崎藤村〉七曜のすさび・火曜日の新茶)
- [その他の文献]〔史記‐蘇秦伝〕
おお‐いきおほ‥【大息】
- 〘 名詞 〙
- ① 心配事のある時や落胆した時などに大きくつく息。ためいき。といき。
- [初出の実例]「大息うちつきて、ねもいらずして、夜もすがら物をおもひたるけしきなり」(出典:古今著聞集(1254)一二)
- ② 安心した時に大きくつく息。
- [初出の実例]「六時なれば、事良しとて、大いきつき給ひけり」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大息」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 