大日古墳(読み)だいにちこふん

日本歴史地名大系 「大日古墳」の解説

大日古墳
だいにちこふん

[現在地名]防府市大字高井 大日

防府平野を見下ろす佐波さば川右岸の標高約二五メートルの台地に立地する古墳時代後期の前方後円墳。国指定史跡

全長四二メートルで、外部施設として周溝の痕跡があるが、埴輪は伴っていない。主体部は横穴式石室で、玄室羨道をもち、花崗岩割石を使う。玄室は奥行三・六メートル、幅二・一五メートル、高さ二・三六メートル。羨道部は長さ九・三メートル、幅二・二メートル、高さ二・二メートルで、後円部の側面に羨門が開口する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「大日古墳」の解説

だいにちこふん【大日古墳】


山口県防府市高井にある古墳。佐波川右岸、西目山山麓の標高約25mの丘陵上にある前方後円墳。全長約45m、前方部の幅約20m、後円部の径約19m。後円部に南面して開口した横穴式石室がある。石室は花崗岩の割り石でつくられ、羨道(せんどう)と玄室とに分かれている。玄室は奥行き3.6m、幅2.1m、高さ2.5mで、羨道の長さは約9.7mである。玄室の中央に凝灰岩製の刳()り抜き式家形石棺が置かれている。その形状から、7世紀中葉の終末期古墳の一つと考えられている。山口県で出土した家形石棺は例が少なく、考古学上も貴重である。1948年(昭和23)に国の史跡に指定された。江戸時代に発掘されたが、すでに副葬品は残っていなかったという。被葬者については、大内氏の祖とされる琳聖太子(りんしょうたいし)の墓とする伝承や、当地の県主(あがたぬし)であった土師連猪手(はじのむらじいて)とする説があるが、定かではない。JR山陽本線防府駅から防長バス「右田(みぎた)」下車、徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

防府市歴史用語集 「大日古墳」の解説

大日古墳

 西目山のふもとに造られた大型の前方後円墳[ぜんぽうこうえんふん]で、7世紀に造られました。家形石棺[いえがたせっかん]が置かれており、畿内[きない]の影響を強く受けています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android