大板山たたら製鉄遺跡(読み)おおいたやまたたらせいてついせき

日本歴史地名大系 「大板山たたら製鉄遺跡」の解説

大板山たたら製鉄遺跡
おおいたやまたたらせいてついせき

[現在地名]萩市大字紫福 大板

県の北東部、日本海に注ぐ大井おおい川の支流山   やまくち川の最上流部に位置する江戸時代のたたら製鉄遺跡。みつヶ岳の東麓、山の口川最奥の谷合の狭い平坦地に立地する。昭和五六年(一九八一)山口県教育委員会によってたたら場が確認され、数次の発掘調査の結果、同六三年県指定史跡となる。

萩藩領にみられる典型的な石見系たたら場の一つ。たたらの操業は宝暦期(一七五一〜六四)、化政期、一九世紀半ばの幕末期の三期。宝暦期は地元商人が経営、石見国津和野藩鉄山師紙屋伊三郎が協力した。化政期は同藩および同国浜田藩の鉄山師があたり、「石州五ケ所流鉄山」の一つとなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「大板山たたら製鉄遺跡」の意味・わかりやすい解説

大板山たたら製鉄遺跡【おおいたやまたたらせいてついせき】

山口県萩市,阿武町との境界をなす三ヶ岳東麓にあるたたら製鉄遺跡。製鉄炉を備えた〈高殿〉と呼ばれる木造建物の基部礎石として今も残されている。産出された鋼は,恵美須ヶ鼻造船所で使われた船釘などの原材料となった。2015年,〈明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業〉の構成資産の1つとして世界文化遺産に登録。→萩藩
→関連項目恵美須ヶ鼻造船所跡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android