日本歴史地名大系 「大板山たたら製鉄遺跡」の解説 大板山たたら製鉄遺跡おおいたやまたたらせいてついせき 山口県:阿武郡福栄村紫福村大板山たたら製鉄遺跡[現在地名]萩市大字紫福 大板県の北東部、日本海に注ぐ大井(おおい)川の支流山( やま)の口(くち)川の最上流部に位置する江戸時代のたたら製鉄遺跡。三(みつ)ヶ岳の東麓、山の口川最奥の谷合の狭い平坦地に立地する。昭和五六年(一九八一)山口県教育委員会によってたたら場が確認され、数次の発掘調査の結果、同六三年県指定史跡となる。萩藩領にみられる典型的な石見系たたら場の一つ。たたらの操業は宝暦期(一七五一〜六四)、化政期、一九世紀半ばの幕末期の三期。宝暦期は地元商人が経営、石見国津和野藩鉄山師紙屋伊三郎が協力した。化政期は同藩および同国浜田藩の鉄山師があたり、「石州五ケ所流鉄山」の一つとなる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「大板山たたら製鉄遺跡」の意味・わかりやすい解説 大板山たたら製鉄遺跡【おおいたやまたたらせいてついせき】 山口県萩市,阿武町との境界をなす三ヶ岳東麓にあるたたら製鉄遺跡。製鉄炉を備えた〈高殿〉と呼ばれる木造建物の基部が礎石として今も残されている。産出された鋼は,恵美須ヶ鼻造船所で使われた船釘などの原材料となった。2015年,〈明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業〉の構成資産の1つとして世界文化遺産に登録。→萩藩→関連項目恵美須ヶ鼻造船所跡 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by