大正日日新聞(読み)たいしょうにちにちしんぶん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大正日日新聞」の意味・わかりやすい解説

大正日日新聞
たいしょうにちにちしんぶん

1919年(大正8)11月25日、白虹(はっこう)筆禍事件で『大阪朝日新聞』を退社した鳥居素川(そせん)が大阪で創刊した日刊紙。勝本忠兵衛、藤村義朗(よしろう)ら阪神財界の有力者が出資し、同じ『朝日』退社組の花田大五郎丸山幹治室伏高信青野季吉(すえきち)、鈴木茂三郎橋戸頑鉄(がんてつ)(信(まこと))、宮部敬治、伊豆富人(とみと)、中島為喜(ためき)らを擁した堂々たる新聞であったが、営業面に人を欠き、『朝日』『毎日』両紙の堅陣に歯がたたず、出資者との内紛などもあって、翌20年6月、鳥居は退社、7月17日、大本(おおもと)教に買収され、その使命は終わった。9月25日復刊した『大正日日新聞』は大本教の機関紙で、大本教弾圧(1921)後は、23年3月米田誠夫の手に移り、40年(昭和15)ごろまで発行を続けた。

[春原昭彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大正日日新聞」の意味・わかりやすい解説

大正日日新聞
たいしょうにちにちしんぶん

1919年 11月 25日大阪で創刊された日刊新聞。第1次世界大戦の際,鉄で一獲千金を手にした勝本忠兵衛が最大の出資者であったが,いわゆる白虹 (はっこう) 事件で『大阪朝日新聞』を退いた鳥居素川が,ともに辞職した花田大五郎,丸山侃堂 (かんどう) のほか,室伏高信,青野季吉,鈴木茂三郎,橋戸頑鉄らを加えて創刊し,鳥居が専務取締役主筆,編集局長を兼ねた。『大阪朝日新聞』『大阪毎日新聞』から仇敵視され,あくどい妨害を受けたうえに,社内の融和を欠き,20年6月には鳥居が退陣させられたほどで,その7月 17日には解散してしまった。この題号は大本教に譲渡されたが,大本教の弾圧後は人手を転々とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android