精選版 日本国語大辞典 「鈴木茂三郎」の意味・読み・例文・類語
すずき‐もさぶろう【鈴木茂三郎】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
政治家。明治26年2月7日愛知県に生まれ、苦学して早稲田(わせだ)大学専門部を卒業。1928年(昭和3)まで新聞記者として活躍する一方で、1920年(大正9)渡米し在米日本人社会主義者グループと交わり、革命ロシアに入って1922年の極東民族大会に参加した。同年帰国後、日本共産党に入党、無産政党組織化を推進するが、福本イズムと対立して労農派を形成、共同戦線党結成を目ざした。満州事変から日中戦争勃発(ぼっぱつ)の時期まで反戦・反ファッショの立場から運動を続けるが、1937年(昭和12)人民戦線事件で検挙された。第二次世界大戦後、日本社会党結成に参加し、1949~1950年(昭和24~25)書記長、1951年委員長に就任し「青年よ銃をとるな」と呼びかけた。社会党分裂に伴い引き続き1955年まで左派社会党委員長、統一後1960年3月まで委員長を務める。その後、社会主義文献・資料の収集に尽力し「社会文庫」を設立、日本近代文学館に寄贈した。昭和45年5月7日没。通称「モサさん」、筆名は薄茂人、郷田要助、志村堅之、宇津木徹也、関新八、吉田繁二、安田求ほか。
[荒川章二]
『『鈴木茂三郎選集』全4巻(1970~1971・労働大学)』▽『鈴木徹三編『鈴木茂三郎〈戦前編〉』(1982・日本社会党中央本部機関紙局)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1893.2.7~1970.5.7
大正・昭和期の社会運動家・政治家。愛知県出身。早大専門部卒。新聞記者となり,渡米して在米日本人社会主義者団に参加。モスクワの極東民族大会に出席,一時共産党に入党した。以後「大衆」「労農」同人として左派社会民主主義の道を歩み,加藤勘十と日本無産党を結成したが,1937年(昭和12)の人民戦線事件で検挙された。第2次大戦後社会党結成に参加,中央委員。代議士当選連続9回。党の左右分裂時には左派社会党委員長となり,55年に左派優位で両派の統一を実現した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…片山内閣は新憲法に基づく国家公務員法,新警察法の制定,民法改正などを実現したが,炭鉱国家管理法制定のほか社会主義政党らしき政策は実施しなかった。反対に経済再建のため労働賃金を抑制したため,同年12月には鈴木茂三郎らの左派五月会は党内野党宣言をした。鈴木を委員長とする衆議院予算委員会が,官公庁職員の賃上げ財源を鉄道運賃と郵便料金の値上げに求めた政府の補正予算案を否決したため,片山内閣は48年2月10日総辞職した。…
※「鈴木茂三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新