橋戸 頑鉄
ハシド ガンテツ
明治〜昭和期の野球選手,新聞記者 早稲田大学野球部初代主将;元・毎日新聞記者。
- 生年
- 明治12(1879)年3月10日
- 没年
- 昭和11(1936)年3月23日
- 出生地
- 東京府芝区金杉(現・東京都港区)
- 本名
- 橋戸 信(ハシド マコト)
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学卒
- 経歴
- 青山学院中等部在学中から野球で活躍し、明治34年早大に入学、翌年野球部を創設し、初代主将を務めた。遊撃手で強打を誇り、“無敵早稲田”の名をとどろかせ、38年には初のアメリカ遠征を実現した。大学卒業後は「万朝報」「大阪朝日新聞」「東京日日新聞」などの記者として、都市対抗野球などに健筆を振った。昭和11年彼を顕彰するために全国都市対抗野球大会の最高殊勲選手に与えられる橋戸賞が制定された。34年特別表彰として野球殿堂入り。著書に「最新野球術」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
橋戸頑鉄 (はしどがんてつ)
生没年:1879-1936(明治12-昭和11)
都市対抗野球の生みの親。東京都出身。頑鉄は筆名で本名は信(しん)。青山学院中等部時代から野球選手として活躍し,早稲田大学に進学して野球部を創設,初代主将となった。同部隆盛の基礎を築き,1905年のアメリカ初遠征に参加した。翌年卒業後,一時期アメリカで過ごすが,11年に帰国,《万朝報》《大阪朝日》《東京日日》などで野球評論に健筆をふるった。のち日本運動協会を組織し,日本最初の職業野球団の先鞭をつけ,27年には全国都市対抗野球大会の開催に尽力した。その功を記念し,最高殊勲選手賞として〈橋戸賞〉が設けられている。著書に《最初野球術》《野球奮闘史》《野球閑話》などがある。
執筆者:広畑 成志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
橋戸頑鉄 はしど-がんてつ
1879-1936 明治-昭和時代前期の野球選手,新聞記者。
明治12年3月10日生まれ。早大野球部主将。遊撃手。明治38年アメリカ初遠征に参加。卒業後は「万(よろず)朝報」「大阪朝日新聞」「東京日日新聞」などで健筆をふるう。全国都市対抗野球大会の実現につくし,その功績により橋戸賞がもうけられた。昭和11年3月23日死去。58歳。東京出身。本名は信(まこと)。著作に「最新野球術」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 