大殿筋(読み)だいでんきん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大殿筋」の意味・わかりやすい解説

大殿筋
だいでんきん

尻(しり)(臀部(でんぶ)。医学表記では殿部)の特有な膨らみをつくっている筋で、ヒトではとくに発達している。骨盤の後側で、もっとも表在にあり、著しく厚く、強大な筋である。大殿筋のほぼ下層には、中殿筋と小殿筋とがあり、殿部の形をつくっている(これらを殿筋群とよぶ)。

 大殿筋は、骨盤の翼(よく)状の骨部(腸骨翼)、および仙骨尾骨外側縁あたりからおこり、外下方に向かって走り、大腿骨(だいたいこつ)後面と腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)とに付着している。大殿筋は、直立歩行に際しては重要な働きをもっている。すなわち、股関節(こかんせつ)の屈伸運動には、大殿筋の強い運動がかかわるわけである。下肢後方に引くときは、この筋が大腿を後方に引いている。また、下肢を伸展位に固定すると、骨盤は鉛直に保つことができる。大殿筋の拮抗筋(きっこうきん)(対抗して働き合う筋)は腸腰筋で、この腸腰筋は股関節を屈曲させ、大腿を前方に上げる働きをもっている。したがって、下肢の上げ下げには両筋が協調して働くこととなる。

[嶋井和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大殿筋」の意味・わかりやすい解説

大殿筋
だいでんきん
gluteus maximus

殿部を下外側に斜行する大きい筋肉で,仙骨,尾骨,腸骨稜から起り,大腿骨の上部後面と腸脛靭帯に付着している。大腿をうしろに引き,また外旋する働きをし,下肢を固定すれば骨盤をうしろに引く。したがって,直立姿勢をとるために重要な筋肉であり,人間で最もよく発達している。下殿神経の支配を受ける。筋肉注射の際によく使われる筋肉である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android