デジタル大辞泉
「大殿籠もる」の意味・読み・例文・類語
おおとの‐ごも・る〔おほとの‐〕【大殿籠もる】
[動ラ四]「寝る」の尊敬語。貴人が寝所にお入りになる。また単に、お休みになる。
「(帝ガ)まだ―・らせ給はざりけると」〈源・桐壺〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおとの‐ごも・るおほとの‥【大殿籠】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「おおとの」は寝殿のこと ) 「ねる(寝)」の尊敬語。おやすみになる。御寝(ぎょしん)になる。およる。
- [初出の実例]「親王(みこ)おほとのごもらであかし給うてけり」(出典:伊勢物語(10C前)八三)
大殿籠もるの語誌
大殿が宮殿の正寝殿であるところから、そこに「籠る」のは限られた貴顕の人のみであり、従って「大殿籠る」は、天皇・皇族といった高貴な身分の人の睡眠をのみいう尊敬表現になった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 