大気汚染による健康障害(読み)たいきおせんによるけんこうしょうがい

家庭医学館 「大気汚染による健康障害」の解説

たいきおせんによるけんこうしょうがい【大気汚染による健康障害】

 一酸化炭素、二酸化硫黄(にさんかいおう)、二酸化窒素(にさんかちっそ)、浮遊粒子状物質オキシダントの5つが、環境基準によって、大気中の濃度を継続して調査する物質に定められています。
 日本では、産業の発展が先行し、大気汚染対策が遅れたため、1961年以降、石油関連産業の臨海工業地帯四日市市で、気管支ぜんそくのような症状を訴える人が多発し、四日市(よっかいち)ぜんそくと呼ばれました。この四日市ぜんそくは、二酸化硫黄濃度との間に強い関連がみられることが報告され、大気汚染による公害病の代表的な事例になっています。
 また、1970年には、光化学大気汚染に関連して、目や気道の刺激症状を訴える人が出て、なかには、呼吸困難、けいれん発作、意識障害で入院する人もいました。いわゆる光化学(こうかがく)スモッグ事件です。
 大気汚染との関係が比較的明らかになったこれらの症状は、その後、大気汚染対策が進んだ結果、しだいにみられなくなってきています。
 1987年の政府の専門委員会の報告書では、現状の大気汚染は、気管支ぜんそくや慢性閉塞性肺疾患(まんせいへいそくせいはいしっかん)(慢性気管支炎肺気腫(はいきしゅ)など)の発症になんらかのかかわりをもっていることは否定できないが、過去のようなかかわりはみられないと報告しています。
 しかし、自動車通行量の多い自動車道沿道では、調査の確保が必要であるとしています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android